東洋えき鍼灸院

貧血の東洋医学の視点

お問い合わせはこちら

貧血の東洋医学の視点

貧血の東洋医学の視点

2025/09/15

貧血を西洋医学と東洋医学の両面からみる

 

こんにちは、東洋えき鍼灸院の白井です。
今回は「貧血」について、西洋医学と東洋医学の両面から解説します。

 

 


貧血とは?

 

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが不足し、酸素を体の隅々まで十分に運べなくなった状態を指します。

 

疲れやすさ、めまい、動悸、顔色の悪さなどが代表的な症状です。

西洋医学では「鉄欠乏性貧血」が最も多く、鉄不足や月経過多、妊娠・出産などが原因となります。そのほかビタミン不足や骨髄の造血機能低下など、さまざまなタイプが存在します。

 


東洋医学からみる貧血

 

東洋医学では、貧血に近い状態を「血虚(けっきょ)」と呼びます。血の量や質が不足し、全身に行き届かないことで体や心に不調が出ると考えます。

 

顔色が悪い・爪や髪に艶がない → 血の不足

めまい・立ちくらみ → 頭部への血の供給不足

動悸・不安感・眠りの浅さ → 心に血が養われない

冷え・むくみ → 脾や腎の弱りによる循環低下

 

つまり、血虚は「体全体のエネルギー不足」として捉え、五臓六腑の働きを整えることで改善を図ります。


症状とチェックポイント

 

倦怠感・疲れやすさ

めまい・立ちくらみ

動悸・息切れ

顔色不良・皮膚の蒼白

集中力低下・不眠

月経不順や経血量の異常

 


東洋医学・鍼灸でできるサポート

 

鍼灸治療では、気血の流れを整え「血をつくる力」「血を巡らせる力」を高めることを目指します。

 

脾胃を整えて栄養の吸収を助ける

肝を調えて血の貯蔵機能を高める

腎を補って体全体の生命力を底上げする

 

これにより「血の質と量」を改善し、めまいや冷え、不安感、月経不調なども同時に整えていきます。


日常生活でできる工夫

鉄分を多く含む食品(赤身肉、レバー、魚、ほうれん草、小松菜)を意識的に摂取

ビタミンCを一緒にとって鉄の吸収を高める

冷たい飲み物を控え、脾胃をいたわる

夜更かしを避け、しっかり休養をとる


まとめ

 

貧血は「ただの疲れ」ではなく、体が酸素不足に陥っているサインです。
西洋医学で原因をしっかり確認し、東洋医学で全身を整えることで、より確かな改善につながります。
めまい・疲れやすさ・月経トラブルなど気になる症状がある方は、一度ご自身の体と向き合うきっかけにしてみてください。

 

レッドフラッグ(危険なサイン)

 

次の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

急激な貧血症状(数日〜数週間で悪化するめまい・動悸)

血便・黒色便や吐血(消化管出血の可能性)

月経以外の不正出血が続く

体重減少や微熱、寝汗などの全身症状

黄疸(皮膚や白目の黄ばみ)や尿の異常な色(赤褐色など)

強い倦怠感や失神

これらは重篤な病気の可能性があるため、自己判断せずに必ず受診してください。

----------------------------------------------------------------------
東洋えき鍼灸院
兵庫県西宮市獅子ケ口町7-21
アイビレッジ102
電話番号 : 0798-39-8864

駐車場有


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。