東洋えき鍼灸院

頭痛と東洋医学の視点から

お問い合わせはこちら

頭痛と東洋医学の視点から

頭痛と東洋医学の視点から

2025/09/21

頭痛と東洋医学の視点から

こんにちは、東洋えき鍼灸院の白井です。
今回は「頭痛」についてお話しします。


「ただの頭痛」ではないサイン

頭痛は多くの方が経験しますが、「ただの疲れ」と思って放置してしまう方も少なくありません。
しかし東洋医学では、頭痛は体からのメッセージと考えます。

たとえば、

 

気候の変化で出やすい頭痛

肩や首のこりに伴う頭痛

生理周期と重なる頭痛

ストレスが強いときに出る頭痛

 

これらはすべて体のバランスの乱れを映し出しています。


西洋医学での頭痛の見方

西洋医学では頭痛を「一次性」と「二次性」に分けます。

 

一次性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など):命に関わらないものの、生活の質を大きく下げる。

 

二次性頭痛(脳出血やくも膜下出血など):突然の激しい頭痛やしびれを伴う場合は早急な医療機関受診が必要です。

いわゆる「レッドフラッグ」と呼ばれる症状(例:急に経験したことのない激しい頭痛、手足の麻痺、言葉が出ない、発熱を伴う頭痛など)があれば、迷わず病院を受診してください。


東洋医学の考え方

東洋医学では、頭痛を「気血の流れ」と「五臓六腑」の不調から捉えます。

 

肝の不調 → ストレスや怒りによるこめかみの頭痛

脾胃の不調 → 食べ過ぎ・飲み過ぎで頭が重だるい

腎の弱り → 慢性的で疲労時に出やすい頭痛

心の不安定 → 不眠や動悸と伴う頭痛

肺の弱り → 風邪や気候変化で表れる頭痛

 

鍼灸では、ツボを用いて全身の気血を巡らせることで、頭痛が再発しにくい体づくりをサポートします。


日常でできるケア

首・肩を温めてリラックスする

睡眠と食事のリズムを整える

深呼吸で気持ちを落ち着ける

天気や生理周期など「自分の頭痛パターン」を記録してみる


まとめ

頭痛は「薬で抑えるもの」と思われがちですが、背景には体からのメッセージが隠れています。
西洋医学の安全チェックを踏まえつつ、東洋医学の視点から体全体を整えることで、
**「ただの頭痛」ではなく「根本改善のきっかけ」**に変えていくことができます。

自然なかたちで整えていきたい方は、一度ご相談ください。

----------------------------------------------------------------------
東洋えき鍼灸院
兵庫県西宮市獅子ケ口町7-21
アイビレッジ102
電話番号 : 0798-39-8864

駐車場有


渋谷で慢性的な頭痛の軽減を図る

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。