自律神経失調症の治し方
2025/08/25
病院で治らないと言われる自律神経失調症と東洋医学の考え方
こんにちは、東洋えき鍼灸院の白井です。
本日は「病院で検査しても原因がわからない」「
1. なぜ病院では原因がわかりにくいのか
-
自律神経失調症という診断は、
検査で異常が見つからないが症状があるときによく使われます。 -
西洋医学では症状ごとに診療科が分かれており、
体全体を横断的に診るのが難しいため、結果的に「 ストレスですね」「自律神経が乱れています」 と言われることが多いのです。 -
特に慢性的な症状や体質に関わる不調は、原因を一つに絞れず、
薬だけでは改善しにくい傾向があります。
2. 東洋医学の強み
東洋医学は**「目に見えにくい不調」や「
-
全体を診る:症状をバラバラに捉えず、
体全体や心とのつながりを重視します。 -
環境や生活習慣も考える:季節や気候、食べ物、感情(怒り・
悲しみ・喜びなど)、生活習慣の偏り(座りすぎ・歩きすぎなど) も原因として捉えます。 -
体質に合わせた調整:脈や舌、体調の変化から、
その方に合った治療方針を立てます。
3. こんな症状が複数重なっていませんか?
以下のような症状がいくつもある方は、
-
鼻炎やアレルギー症状
-
浅い眠りや不眠
-
動悸や気分の落ち込み
-
下痢や便秘など消化器症状
-
生理不順
-
頭や喉の詰まり感
-
円形脱毛症、手足の冷え など
病院では耳鼻科・婦人科・心療内科などに分かれて診ますが、
まとめ
検査で異常が見つからなくても、
体全体のバランスを整える視点を持つことで、
----------------------------------------------------------------------
東洋えき鍼灸院
兵庫県西宮市獅子ケ口町7-21
アイビレッジ102
電話番号 : 0798-39-8864
駐車場有
渋谷で自律神経のバランスを保つ
----------------------------------------------------------------------